ここをクリック!
了解しました
淡水史跡巡り1日自転車観光

「淡水は歴史と文化、美しい風景、グルメを兼ね備えた古都。訪れるたびに新たな発見があるので、遊べば遊ぶほどおもしろくなります!」
朝まずMRTで淡水駅に行き、YouBikeを借りて「金色水岸サイクリングロード」からスタート。河岸の景色を楽しみながら、岸辺に立ち並ぶ軽食スタンドの特色ある食べ物を味わいます。サイクリングロードを進んで行くと、マッケイ牧師の上陸を記念して建てられた銅像を通ります。また、樹齢100年を超える8本のガジュマルの木の下で涼みながら、淡水の景色や夕焼けの美しい「金色水岸」、廃棄物を利用して新しく作られた「鉄馬金剛」の「税関埠頭」を眺めることができます。続いて、台湾北部初の西洋式の病院を訪ね、マッケイ博士の生涯と当時の医療環境について学びます。また、かつての淡水旧五大洋行の1つであり、淡水の水上運輸史において非常に貢献度の高い「得忌利士洋行(ダグラス洋行)」もあります。その後、台湾初の水道設備を備えた民家である「多田栄吉故居」を見学します。ここは淡水では数少ない、完全な形で保存されているタイワンベニヒノキの日本建築です。次に、芸能人のファンも多い有名店「淡水文化阿給」で阿給(春雨入り油揚げ)と魚丸湯(魚のすり身団子スープ)を注文し、お腹いっぱい食べましょう。その後、ウェディングフォトの撮影地として人気のスペインの白の建築「小白宮」、淡水区でもっとも歴史的意義があり300年余りの歴史がある「紅毛城」、および「英国領事館官邸」に行き、文物陳列と特色ある西洋建築を鑑賞します。そして、マッケイ博士が設立した、東西の文化や建築スタイルが見事に融合した「理学堂大書院」とゴシック式設計スタイルの「大礼拝堂」を訪ね、最後に「淡水漁人碼頭(埠頭)」で美しい夕日を見た後船で淡水駅へ戻り、盛りだくさんで知性的な古都の小旅行を締めくくります。
MRT-淡水駛
1
金色水岸自行車道(サイクリングロード)
滞在のおすすめ1 時間
2
マッケイ芸術銅像
滞在のおすすめ15 分
3
淡水金色水岸
滞在のおすすめ30 分
4
海関碼頭園区(淡水税関埠頭園区)
滞在のおすすめ1 時間
5
滬尾偕医館
滞在のおすすめ30 分
6
得忌利士商行(ダグラス商店)
滞在のおすすめ30 分
7
多田栄吉故居
滞在のおすすめ30 分
8
淡水文化阿給
滞在のおすすめ30 分
9
小白宮(前清淡水關稅務司官邸)
滞在のおすすめ30 分
10
淡水紅毛城
滞在のおすすめ1 時間
11
旧清朝英国領事館
滞在のおすすめ1 時間
12
理学堂大書院
滞在のおすすめ30 分
13
大礼拝堂
滞在のおすすめ30 分
14
漁人碼頭
滞在のおすすめ1.5 時間
MRT-淡水駛
海関碼頭園区(淡水税関埠頭園区)
アドレス新北市淡水区中正路259号
電話連絡
886-2-26231001
営業時間月〜金 9:30-17:00 土日 9:30-18:00
夏季営業時間延長(4月〜10月、屋外エリアのみ):月〜金 17:00-20:00、土日 18:00-20:00
休館日:毎月第一月曜日(祝日の場合は通常通り営業し、その翌日が休館となります)、旧暦の大晦日・元旦、政府発表の自然災害による休業日。その他休館の場合は別途お知らせいたします。
5
滬尾偕医館
得忌利士商行(ダグラス商店)
アドレス新北市淡水区中正路316、316-1号
電話連絡
886-2-26299522
営業時間月〜金 9:30-17:00 土日 9:30-18:00
【休館日】毎月第一月曜日(祝日の場合は通常通り営業し、その翌日が休館となります)旧暦の大晦日・元旦、政府発表の自然災害による休業日。その他休館の場合は別途お知らせいたします。
7
多田栄吉故居
小白宮(前清淡水關稅務司官邸)
アドレス新北市淡水区真理街15号
電話連絡
886-2-26282865
営業時間月~金曜日9:30~17:00、土・日曜日9:30~18:00、【休館日】毎月第一月曜日(国の祝日と重なった場合は開館し、翌日を休館とします)。旧暦の大晦日・元日は政府公告の自然災害による休日、その他必要な休館日は別途告知します。
チケット情報80元/人(観覧範囲:当日入場券で紅毛城、小白宮、滬尾砲台への入場観覧が可能)。入場券の必要ない方は、資格を証明する書類を提出されれば入場無料となります。特殊な状況に関しては当館の公告に準じます。
旧清朝英国領事館
アドレス新北市淡水区中正路28巷1号
電話連絡
886-2-26231001
営業時間月〜金 9:30-17:00 土日 9:30-18:00
夏季営業時間延長(4月〜10月、屋外エリアのみ):月〜金 17:00-20:00、土日 18:00-20:00
休館日:毎月第一月曜日(祝日の場合は通常通り営業し、その翌日が休館となります)、旧暦の大晦日・元旦、政府発表の自然災害による休業日。その他休館の場合は別途お知らせいたします。