ここをクリック!
了解しました
文化に触れる~「三峡鶯歌」で藍染と陶器作りを楽しむ日帰りの旅

旅は100年の歴史を持つ「山佳駅」からスタートします。まずは新たに修復された日本式建築の駅舎を訪ね、次に駅周辺の「鉄道地景文化公園」を見学して地元の石炭採掘の歴史についての理解を深めます。続いて向かうのは鶯歌地区で、ここには台湾初の陶磁器をテーマとした「鶯歌瓷博物館」があり、陶磁文化と陶器作りの楽しさを体験することができます。その近くの「鶯歌老街」には精巧な陶磁工芸品が数多くあり、お土産として購入することができます。また、「許新旺陶瓷紀念博物館」と「宏洲磁磚観光工廠」(宏洲タイルファクトリーミュージアム)では、様々な陶器体験やタイルを使ったDIYが体験できます。有名な「三峡老街」では、一列に並んだ特色あふれるバロック様式の看板建築を楽しみながら、地元で大人気のご当地グルメ「三峡金牛角」(台湾風クロワッサン)を味わうことができます。近くにある「三峡染工坊」は、藍染文化について知り、自分だけの藍染品のDIYをするのに最適の場所です。その後さらに、「東洋芸術の殿堂」と称される「清水祖師廟」を訪ね、精巧な彫刻が施された華麗な石刻を観賞します。最後は清水街にある「甘楽文創」を訪ね、地元の若者の夢とエネルギーに満ちたアートスペースを見学し、芸術文化の雰囲気が漂う中で、コーヒーと共に旅の素晴らしさを味わいます。
台北駅
1
山佳駅
滞在のおすすめ30分
2
鶯歌駅
滞在のおすすめ30分
3
新北市立鶯歌陶瓷博物館
滞在のおすすめ1.5時間
4
鶯歌陶瓷老街
滞在のおすすめ1時間
5
許新旺陶瓷記念博物館
滞在のおすすめ45分
6
宏洲磁磚観光工廠
滞在のおすすめ45分
7
三峡老街
滞在のおすすめ30分
8
三峽藍染展示中心
滞在のおすすめ1時間
9
三峽清水祖師廟
滞在のおすすめ30分
10
甘楽文創
滞在のおすすめ1時間
台北駅 から 山佳駅 までの交通情報
列車
台鉄線に乗車し、「山佳駅」にて下車。
山佳駅 から 鶯歌駅 までの交通情報
列車
山佳駅」で台鉄線に乗車し、「鶯歌駅」で下車。
2
鶯歌駅
鶯歌駅 から 新北市立鶯歌陶瓷博物館 までの交通情報
徒歩
文化路に沿って南西方向に文化路213巷に向かって進み、文化路393巷の入り口で右折すると到着。徒歩で約10分。
4
鶯歌陶瓷老街
新北市立鶯歌陶瓷博物館 から 鶯歌陶瓷老街 までの交通情報
徒歩
北西方向へ向かって徒歩約11分。途中で「110県道」と「重慶街」を経由し、約800メートルで鶯歌老街に到着。
4
鶯歌陶瓷老街
鶯歌陶瓷老街 から 許新旺陶瓷記念博物館 までの交通情報
徒歩
新旺集瓷(許新旺陶瓷紀念博物館)も鶯歌老街にあります。
6
宏洲磁磚観光工廠
宏洲磁磚観光工廠
アドレス新北市鶯歌区中正三路230巷16号
電話連絡
886-2-86782786
営業時間火~日曜日9:30~17:00、毎週月曜日休館(国の休日は開館とし、翌日は休館とします)、旧暦の春節につきましてはホームページのお知らせをご覧ください。
チケット情報1人$100元(この入場券で$50元分の買い物ができる)。●4歳以下の児童は入場無料/65歳以上は証明できるものがあれば1割引の優遇あり/20人以上の団体は1割引の優遇あり
許新旺陶瓷記念博物館 から 宏洲磁磚観光工廠 までの交通情報
バス
「鶯歌駅」で桃園客運(大渓線)に乗り換え、「三口坡」にて下車後、徒歩で宏洲磁磚観光工廠へ。
宏洲磁磚観光工廠 から 三峡老街 までの交通情報
バス
「鶯歌駅」に戻り、「バス981番」もしくは「桃園客運5005番」に乗り換え、「三峡」で下車。
三峡老街 から 三峽藍染展示中心 までの交通情報
徒歩
「長福街」の方向に向かって「民権街」/北85郷道を進み、「中山路」で左折すると到着。徒歩約2分。
三峽藍染展示中心 から 三峽清水祖師廟 までの交通情報
徒歩
徒歩で「中山路13巷」に沿って南へ進み、「長福街」を経由して到着。徒歩約2分。
三峽清水祖師廟 から 甘楽文創 までの交通情報
徒歩
北東へ向かって進み、「清水街」を経由して約290公尺メートル進むと到着。徒歩約4分。
復路の交通情報
列車
「三峡老街」でバス812番に乗車し、「板橋駅」で下車後、台北MRTに乗り換えて「台北駅」に戻ります。